10/8「地域を知るコツ!」生物多様性地域戦略につながる第一歩
2011年10月04日/ 生物多様性地域戦略
沖縄県の生物多様性地域戦略への取り組みもはじまったところで、フォーラム「地域を知るコツ!」の開催です。
「小さな島の大きな宝」生物多様性の守り人になるためには、まずは自分たちの住む地域を知ることから、ということで、そのコツを専門家のみなさんがお話してくださいます。
沖縄県の調査のこと、市民調査のこと、地域づくりのこと、その事例など、具体的な話が聞けると思います。
そして、そのあとは、グループでいろいろ話し合ってみる、というプログラムです。

地域の自然を守るには、まず現状を把握することが必要です。自然を把握する調査には、主に行政や研究者やNGO などが行う大規模・広域的な調査と、地域の市民が地域密着で行う調査の二通りがあります。
どちらも大切なデータとなりますが、現在、市民調査の結果が行政の計画などに活用されることは少ないため、今後どのように生物多様性地域戦略に反映していけるか、つまり市民が地域戦略などの計画づくりに参加することができるのかが大きな課題となっています。
フォーラムでは、大規模・広域調査と市民調査それぞれの特徴や意味を掘り下げ「市民と行政が対話しながらつくり上げていく生物多様性地域戦略」につながる第一歩としたいと思います。
プログラムは1部と2部に分かれており、1部は講演による話題提供、2部は「地域を知るコツ!を考えよう」としてグループディスカッションを行います。
プログラムは下記を参照してください。
講師略歴などの詳細は、以下のNACS-Jウェブサイトをご覧ください。
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/waytob/2011/08/-in.html
【日にち】2011年10月8日(土) 午後1時~5時
【場 所】沖縄大学 2号館306教室
【参加費】300円(資料代)
【対 象】一般の方、エコツアーガイド、市民調査経験者、
NPO、行政、教員、学生など
なお、ご参加にはお申し込みが必要です。
下記の担当者まで、ご氏名・ご所属をご連絡ください。
■申込先:日本自然保護協会 保護プロジェクト部 安部
FAX:03-3553-0139/e-mail:abe@nacsj.or.jp
会場についてのお問い合わせは、下記にお願いします。
■問い合わせ先;沖縄大学地域研究所 TEL:098-832-5599
沖縄大学桜井先生も策定検討委員会で宣伝!

------------------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:15
第1部:話題提供「地域を知るコトで見えてくる」 (各15分)
(1) 「沖縄島のサンゴ礁の現状(沖縄県自然保護課課長・富永千尋)」
平成21年度サンゴ礁資源情報整備事業の結果とそれに基づく保全計画を紹介。
(2) 「久米島応援プロジェクトによる久米島での活動事例」(WWFジャパン・権田雅之)
WWFジャパンが作成した南西諸島マップや久米島で展開しているプロジェクトの紹介。
(3) 「地元の住民自身がモニタリングをすることの重要性-把握→比較→展望、数字(データ)
から言葉(認識)への脱却-」(琉球大学/沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会長・中野義勝)
地域の人たちが自分で調査データを取ることの重要性を、幾つかのコミュニティを例に紹介。
(4) 「市民調査で自分たちの地域づくり」(NACS-J事務局長 開発法子)
科学・歴史・文化などのさまざまな市民調査の紹介。市民調査から保全計画づくりへ。
14:45 第2部:グループディスカッション「地域を知るコツ!を考えよう」
(ファシリテーター:しかたに自然案内・鹿谷麻夕)
1テーブル5~6名のグループを作り、当日配布する「地域を知るコツ!アンケート」をもとに
ディスカッション。
------------------------------------------------------------
「小さな島の大きな宝」生物多様性の守り人になるためには、まずは自分たちの住む地域を知ることから、ということで、そのコツを専門家のみなさんがお話してくださいます。
沖縄県の調査のこと、市民調査のこと、地域づくりのこと、その事例など、具体的な話が聞けると思います。
そして、そのあとは、グループでいろいろ話し合ってみる、というプログラムです。
みなさんのご参加お待ちしています!

沖縄県自然保護課課長富永課長と沖縄BDの営業・広報部長河村
9/13に行われた生物多様性地域戦略策定検討委員会にて
Tommy & Mel
9/13に行われた生物多様性地域戦略策定検討委員会にて
Tommy & Mel
【第483回沖縄大学土曜教養講座/NACS-J生物多様性の道プロジェクト】
フォーラム「地域を知るコツ!」
~生物多様性地域戦略につながる第一歩~
フォーラム「地域を知るコツ!」
~生物多様性地域戦略につながる第一歩~
地域の自然を守るには、まず現状を把握することが必要です。自然を把握する調査には、主に行政や研究者やNGO などが行う大規模・広域的な調査と、地域の市民が地域密着で行う調査の二通りがあります。
どちらも大切なデータとなりますが、現在、市民調査の結果が行政の計画などに活用されることは少ないため、今後どのように生物多様性地域戦略に反映していけるか、つまり市民が地域戦略などの計画づくりに参加することができるのかが大きな課題となっています。
フォーラムでは、大規模・広域調査と市民調査それぞれの特徴や意味を掘り下げ「市民と行政が対話しながらつくり上げていく生物多様性地域戦略」につながる第一歩としたいと思います。
プログラムは1部と2部に分かれており、1部は講演による話題提供、2部は「地域を知るコツ!を考えよう」としてグループディスカッションを行います。
プログラムは下記を参照してください。
講師略歴などの詳細は、以下のNACS-Jウェブサイトをご覧ください。
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/waytob/2011/08/-in.html
【日にち】2011年10月8日(土) 午後1時~5時
【場 所】沖縄大学 2号館306教室
【参加費】300円(資料代)
【対 象】一般の方、エコツアーガイド、市民調査経験者、
NPO、行政、教員、学生など
なお、ご参加にはお申し込みが必要です。
下記の担当者まで、ご氏名・ご所属をご連絡ください。
■申込先:日本自然保護協会 保護プロジェクト部 安部
FAX:03-3553-0139/e-mail:abe@nacsj.or.jp
会場についてのお問い合わせは、下記にお願いします。
■問い合わせ先;沖縄大学地域研究所 TEL:098-832-5599
沖縄大学桜井先生も策定検討委員会で宣伝!

------------------------------------------------------------------------
<プログラム>
13:15
第1部:話題提供「地域を知るコトで見えてくる」 (各15分)
(1) 「沖縄島のサンゴ礁の現状(沖縄県自然保護課課長・富永千尋)」
平成21年度サンゴ礁資源情報整備事業の結果とそれに基づく保全計画を紹介。
(2) 「久米島応援プロジェクトによる久米島での活動事例」(WWFジャパン・権田雅之)
WWFジャパンが作成した南西諸島マップや久米島で展開しているプロジェクトの紹介。
(3) 「地元の住民自身がモニタリングをすることの重要性-把握→比較→展望、数字(データ)
から言葉(認識)への脱却-」(琉球大学/沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会長・中野義勝)
地域の人たちが自分で調査データを取ることの重要性を、幾つかのコミュニティを例に紹介。
(4) 「市民調査で自分たちの地域づくり」(NACS-J事務局長 開発法子)
科学・歴史・文化などのさまざまな市民調査の紹介。市民調査から保全計画づくりへ。
14:45 第2部:グループディスカッション「地域を知るコツ!を考えよう」
(ファシリテーター:しかたに自然案内・鹿谷麻夕)
1テーブル5~6名のグループを作り、当日配布する「地域を知るコツ!アンケート」をもとに
ディスカッション。
------------------------------------------------------------
Posted by 沖縄BD at 01:31│Comments(0)