沖縄市サッカー場: たまり水調査に対する専門家意見キーポイント(会見)
2015年03月29日/ 沖縄市サッカー場/ 日米地位協定/ 環境協定/ 枯れ葉剤/ 基地返還跡地/ 汚染/ 沖縄県環境政策/ 沖縄防衛局
3月12日、この日は辺野古のボーリング調査再開の日でしたが、沖縄・生物多様性市民ネットワークは沖縄市サッカー場のたまり水調査結果・分析に対しての3人の専門家の意見を記者会見で発表しました。「沖縄市サッカー場監視・評価プロジェクト」が続いています。

❏沖縄防衛局のたまり水の調査報告とは何か
3人の専門家が書いた意見書は、2015年2月10日に沖縄防衛局が発表した報告書に対するものです。この報告書は、2014年7月にたまり水やドラム缶下の土壌から、ダイオキシン類、DDT類、油分等が検出されたことから計画され、実施された調査の報告書です。2014年10月2日にたまり水を採取し、調査分析を沖縄防衛局が行っています。
今回の調査は、沖縄市はカウンター的調査は実施していません。
時系列的な位置づけについては、2013年からの調査の簡単な経緯表をみてください。現在、3rd ラウンドに入ったということにしてみようと思います。

❏今回の調査報告は何を意味しているのか~汚染範囲の確定
これまではドラム缶の内容物のみが着目されていましたが、今回はドラム缶が埋設されていた場所、あるいは周辺のたまり水の水質の分析、たまり水の移動が主なものとなります。その他、ドラム缶下の土壌(底面土壌)などについても調査しています。
ここで課題となるのが、汚染がどこまで広がっているのかという、汚染範囲の確定です。
汚染範囲をどう確定するか、という問題にあたり、それを確定する材料はこれで十分なのか、その分析、結論は妥当なのかということを検証する必要があります。
ダイオキシン関係でいえば、具体的には、ダイオキシンがどのような形態で地中に存在しているのか、どのようにダイオキシンが動くのか、どのように汚染が拡散する/した/している可能性があるのかなどをみる必要があります。
また、地質の性質から拡散の可能性を判断することも必要です。
❏沖縄防衛局はどのような結論を出しているのか
沖縄防衛局は、「調査報告書の概要」のたまり水の部分の調査結果で、
”「窪地の下の地盤の透水係数が小さく地下浸透の可能性が低いこと、排水口の水は排水基準に適合していたこと、窪地の周囲にはたまり水の存在は認められなかったことから、たまり水は窪地内にとどまっていると判断。」
「したがって、たまり水から上記ダイオキシン類が検出されたものの、周囲の環境に影響を及ぼす量の放出はないと判断でき、窪地内のたまり水を処理すれば問題無いと判断。」”
と、汚染は限定的であるという結論を出しています。
❏専門家からの意見~沖縄防衛局の報告・評価は妥当か
沖縄BDは、「沖縄市サッカー場調査監視・評価プロジェクト」の一環として3名の専門家宮田秀明氏(摂南大学名誉教授)、池田こみち氏(環境総合研究所顧問)、國吉信義博士(元マーチ基地環境保全官)から沖縄防衛局の調査、分析、解釈が妥当なものであるかなどについて評価を求めました。
3専門家とも、防衛局の、汚染は限定的である、という評価に対しては問題を指摘し、批判的な見解を提示しています。
3専門家の意見書は、一つずつ記事にまとめますが、ポイントを以下のようにまとめました。専門的なところは難しいと思いますが、太字のポイントをみていただけると、専門家が何を指摘しているかご理解いただけると思います。
Keypoint
報道についてはまたまとめてアップします。
---------------------------------------------------------
QAB たまり水のダイオキシン類「尋常な濃度ではない」(2015.3.13)

QAB報道より
❏沖縄防衛局のたまり水の調査報告とは何か
3人の専門家が書いた意見書は、2015年2月10日に沖縄防衛局が発表した報告書に対するものです。この報告書は、2014年7月にたまり水やドラム缶下の土壌から、ダイオキシン類、DDT類、油分等が検出されたことから計画され、実施された調査の報告書です。2014年10月2日にたまり水を採取し、調査分析を沖縄防衛局が行っています。
今回の調査は、沖縄市はカウンター的調査は実施していません。
時系列的な位置づけについては、2013年からの調査の簡単な経緯表をみてください。現在、3rd ラウンドに入ったということにしてみようと思います。

❏今回の調査報告は何を意味しているのか~汚染範囲の確定
これまではドラム缶の内容物のみが着目されていましたが、今回はドラム缶が埋設されていた場所、あるいは周辺のたまり水の水質の分析、たまり水の移動が主なものとなります。その他、ドラム缶下の土壌(底面土壌)などについても調査しています。
ここで課題となるのが、汚染がどこまで広がっているのかという、汚染範囲の確定です。
汚染範囲をどう確定するか、という問題にあたり、それを確定する材料はこれで十分なのか、その分析、結論は妥当なのかということを検証する必要があります。
ダイオキシン関係でいえば、具体的には、ダイオキシンがどのような形態で地中に存在しているのか、どのようにダイオキシンが動くのか、どのように汚染が拡散する/した/している可能性があるのかなどをみる必要があります。
また、地質の性質から拡散の可能性を判断することも必要です。
❏沖縄防衛局はどのような結論を出しているのか
沖縄防衛局は、「調査報告書の概要」のたまり水の部分の調査結果で、
”「窪地の下の地盤の透水係数が小さく地下浸透の可能性が低いこと、排水口の水は排水基準に適合していたこと、窪地の周囲にはたまり水の存在は認められなかったことから、たまり水は窪地内にとどまっていると判断。」
「したがって、たまり水から上記ダイオキシン類が検出されたものの、周囲の環境に影響を及ぼす量の放出はないと判断でき、窪地内のたまり水を処理すれば問題無いと判断。」”
と、汚染は限定的であるという結論を出しています。
❏専門家からの意見~沖縄防衛局の報告・評価は妥当か
沖縄BDは、「沖縄市サッカー場調査監視・評価プロジェクト」の一環として3名の専門家宮田秀明氏(摂南大学名誉教授)、池田こみち氏(環境総合研究所顧問)、國吉信義博士(元マーチ基地環境保全官)から沖縄防衛局の調査、分析、解釈が妥当なものであるかなどについて評価を求めました。
3専門家とも、防衛局の、汚染は限定的である、という評価に対しては問題を指摘し、批判的な見解を提示しています。
3専門家の意見書は、一つずつ記事にまとめますが、ポイントを以下のようにまとめました。専門的なところは難しいと思いますが、太字のポイントをみていただけると、専門家が何を指摘しているかご理解いただけると思います。
Keypoint
報道についてはまたまとめてアップします。
---------------------------------------------------------
QAB たまり水のダイオキシン類「尋常な濃度ではない」(2015.3.13)

QAB ニュース
"沖縄市のサッカー場で発掘されたドラム缶は100本になりましたが、12日、環境団体が現場周辺のたまり水のダイオキシン濃度がかなり高いとする専門家の評価を発表しました。
生物多様性ネットワークの河村雅美ディレクターは「たまり水のダイオキシン濃度は尋常な値ではない」と話します。
会見では沖縄防衛局の調査結果が妥当なものかどうか、3人の専門家に評価を求めた結果が報告されました。
その結果、専門家からはドラム缶周辺のたまり水のダイオキシン類の濃度が「非常に高い」という指摘があがったということです。
また、雨水などによってこの現場に残ったダイオキシン類が今も持続して溶け出している可能性があること、また防衛局の発掘工事によってダイオキシンが土壌や大気で移動し拡散している可能性があることを示しました。"
Posted by 沖縄BD at 19:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。