県議会陳情:採択されても新規で出す沖縄市サッカー場の件

2014年03月10日/ 沖縄市サッカー場/ 議会陳情/ 枯れ葉剤/ 基地返還跡地/ 汚染

 沖縄市サッカー場の陳情は2連続で採択されています。前回の採択陳情第149号の「沖縄市サッカー場全面調査に関する陳情」は、知事名での「陳情の処理経過及び結果について」(以下、「処理経過」)でその後の県の経過が県議会議長宛に2日13日付で出されています。
 
 ですが、それは委員会当日の処理方針となんだかわるところがないこともあり、新規でまた出しました。 
県議会陳情:採択されても新規で出す沖縄市サッカー場の件

4本だしたよ

 こちらのブログではあげていないのですが、議会終了後も、新たにいろいろ展開があります。サッカー場で新たに61本のドラム缶(計83本)が発掘されています。また、嘉手納基地内の保護者の動きもあります。
 
 中間説明会の件も県がどのような働きかけをしているのかもはっきりしていません。
 また、前回の調査結果の提言を踏まえてどのような調査設計をしたかということを、明らかにした文書や説明がこれまでもなく、県の今回の調査の役割も、前回の処理方針などでは県民への説明になっていないので、問うことにしました。
 沖縄防衛局と沖縄市の前回の調査報告書の考察と提案などから、抜粋したものを添付したので、それを下に埋め込みましたので、参考にごらんください。
 
------------------------------------------------------------
2014年3月6日

沖縄県議会議長
喜納 昌春殿
                
沖縄・生物多様性市民ネットワーク
沖縄県宜野湾市志真志4-24-7 セミナーハウス304
NPO法人「奥間川保護基金」事務所内
                ディレクター 河村雅美 連絡先070-5482-0084)

沖縄市サッカー場全面調査の件

 陳情第149号の「沖縄市サッカー場全面調査に関する陳情」が採択され、知事名での「陳情の処理経過及び結果について」(以下、「処理経過」)でその後の県の経過が県議会議長宛に2日13日付で出されています。
その件について、およびその後の見解について下記の事項を陳情します。

1. 現状報告について 
「処理経過」には、第7回議会における米軍基地関係特別委員会後の経過について、報告がされるべきであると考えていますが、委員会に提出されている処理方針と「処理経過」は同一内容です。「処理経過」には、発見されたドラム缶が83本となった2014年1月の試掘調査に関しての協議、予定などの記述もありません。処理方針で述べられている12月11日以降の協議についてなど、採択後の処理経過について、改めて「現状報告について」の報告をすることを要求します。
また、このような経過をタイムリーに県民に公開していくことを要求します。

2. 沖縄県が全面調査で担う役割について(陳情第149号の処理方針・処理経過)
陳情149号における陳情項目で陳情者は、
「2)沖縄県の担う調査が、全面調査においてどのような目的を持ち、どのような役割を果たすのか説明すること」
と要求していました。
それに対する県の回答は
「沖縄市サッカー場の全面調査において、今後予定される本格的な土地の掘削作業に伴って、有害物質が土壌や地下水を通して流出し、周辺環境に影響を及ぼすことも考えられます。
このようなことから、県としては、市民の不安を払拭するため、周辺地下水等の水質 調査等を実施することとしております。」
というものでした。
しかし、沖縄防衛局の調査報告(『旧嘉手納飛行場(25)土壌等確認調査調査報告書[考察と提案] 』平成25年7月 沖縄防衛局調達部/一般財団法人 沖縄県環境科学センター)
では、以下のようなことが提言されています。
”(3)その他
 本調査では、埋設地点土壌について、砒素及びその化合物、ふっ素及びその化合物が基準値を超過して検出され、ダイオキシン類濃度が環境基準および調査指標値を下回る量ではあるが、日本国内各地の値と比較すると高い値を示している。ドラム缶付着物(水)については、ダイオキシン類が28pg-TEQ/Lおよび2,4,5-Tが0.087mg/それぞれ検出された。よって、ドラム缶付着物による地下水汚染の有無を確認するため、ドラム缶埋設地周辺4方位に観測井を設け、地下水の流向を確認した後、地下水下流側で地下水の水質汚濁に係わる環境基準項目、ダイオキシン類および2,4,5-Tを調査することを提案する。なお、ダイオキシン類の調査については、「ダイオキシン類測定のための地下水の採水に係る留意事項について(平成12年環水企231号)」を参考に、地下水試料への土壌粒子の混入に留意し調査することを提案する。”(同報告書p.19)

県の陳情における回答は、あくまで、現在沖縄防衛局が行っている全面調査の掘削の影響の調査についてのものであり、前回の調査の結果を踏まえての、上記の提言にどのように応えているか、ドラム缶からの汚染の影響の把握にどのように応えているか、市民にわかる説明とはいいがたいように思えます。

同陳情の「汚染範囲の確定」についても、県は
「サッカー場周辺環境については、沖縄県が周辺地下水等の水質等の調査を実施し、周辺環境への影響を把握することとしています」
と答えています。
しかし、環境総合研究所「旧嘉手納基地返還跡地から発見された有害物質分析調査についての暫定評価報告書―沖縄防衛局と沖縄市の調査の比較を中心として ―」(2013年8月30日)(既に提出済)で、専門家池田こみち氏は前回の調査について以下のように指摘しています。
「周辺環境調査として沖縄県が行った地下水や河口の底質調査なども1~2検体と少なく、30年~40年近くも埋められていたドラム缶からの汚染の影響を把握するのは難しい。汚染の広がりや土壌、地下水等への浸透の実態を把握するためには、サッカー場ばかりでなく、返還跡地の面的な広がりに加えて土壌の深度、地下水脈なども考慮する必要があり、事前に情報を共有し合って慎重に検討を行う必要が重要である」(p.8)

このような指摘に県が応えているかも不明な説明です。
前回の調査提言を沖縄防衛局、沖縄県、沖縄市でどのように共有し、それを踏まえて調査内容を議論したのか、そして、県の役割、調査内容をどのように決定したのか、詳しい経緯を協議の議事録などを用い、市民にわかるように説明することを要求します。
県の行う水質の調査の件は、県民とともに嘉手納基地内の保護者も関心を持っています。私たちのNGOもその情報提供をしています(添付)。その説明をウェブサイトなどでも公開し、調査の妥当性について評価できるようにすることも要求します。

3. 市民への説明会について (陳情第149号の処理方針・処理経過)
陳情149号における陳情項目で陳情者は、
「既に、調査が進んでいることから、早急に、市民に対して公開の場において、全面調査に関する3機関による中間説明会を開催すること。説明会においては、一方的な説明に終始することなく、質疑応答の時間を設け、また、一定の期間、意見を受け付けるなどの十分な市民参加の手続きと時間を設けること。」
 と要求していましたが、「処理経過」では、中間説明会については言及することなく、
「県としては、調査の透明性が確保できるよう、調査結果等の公表及び市民への説明会の開催について、関係機関に働きかけてまいります」
としか答えていません。
 中間説明会について、どのように関係機関に働きかけたのか説明してください。
また、遅くとも、新たに出たドラム缶の内容物などの結果が出た後には、返還跡地の仕組みづくりの基盤づくりという意味からも、市民への説明会が行われるべきであると考えます。沖縄県は、その実現のために具体的に何をするかを説明してください。

4. 沖縄市サッカー場の嘉手納基地内の保護者に対する米軍の対応について
 沖縄市サッカー場ドラム缶の件で、嘉手納空軍が嘉手納基地内の保護者に対して説明会を開催し、独自の基地内調査を行っています。その調査結果、ダイオキシンに関する情報、よくある質問、説明会資料などの情報提供をウェブサイトで行っています。この嘉手納基地の提供している情報について、県はどのような見解を持っているか聞かせてください。
特に、FACT SHEET: Dioxins and dioxin-like substances”の”What is the level of dioxin at the Okinawa City soccer field site near Kadena Air Base? “ についての見解を示してください。
Kadena Air Base Okinawa City Soccer Field Excavation
http://www.kadena.af.mil/library/okinawacitysoccerfieldexcavation.asp

添付資料
1)「沖縄市サッカー場調査前回の調査課題抜粋」沖縄・生物多様性市民ネットワーク ディレクター 河村 雅美(2014.3.6)
2)”Notes on the discovery and investigations into contaminated barrels on Okinawa City’s soccer field” 沖縄・生物多様性市民ネットワーク ディレクター 河村 雅美(2014.1.27)
------------------------------------------------------------

沖縄市サッカー場調査課題抜粋 by BDOkinawa



同じカテゴリー(沖縄市サッカー場)の記事

Posted by 沖縄BD at 22:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。