枯れ葉剤:嘉手納での枯れ葉剤貯蔵を示す米陸軍文書の報道

2013年01月26日/ 枯れ葉剤

 2013年1月12日のジャパン・タイムスに、1971年の陸軍文書により、嘉手納基地で枯れ葉剤が貯蔵されていたことが明らかになったというジョン・ミッチェルさんの記事が掲載され、県内でも報道されました。こちら、報道記事をまとめました。
 
 ジョン・ミッチェルさんの記事の翻訳は、Okinawa Outreachにポストしてあります。
 → ジョン・ミッチェル枯れ葉剤記事「嘉手納で枯れ葉剤が貯蔵:’71年の陸軍文書」 (2013.1.13)
こちらの翻訳の再掲とともに沖縄BDとしてのコメントをいれた記事をあげる予定です。

○QABは、嘉手納弾薬庫で働いていた元基地従業員の方の証言や、普天間基地での1980年代で掘り起こされた証言をしたクリス・ロバーツさんの映像も入れた報道をしています。

国防総省・公文書 枯れ葉剤嘉手納にも保管(2013.1.14)

枯れ葉剤:嘉手納での枯れ葉剤貯蔵を示す米陸軍文書の報道

枯れ葉剤:嘉手納での枯れ葉剤貯蔵を示す米陸軍文書の報道

"ベトナム戦争当時枯れ葉剤が嘉手納のアメリカ軍施設に保管されていたことを示す公文書がアメリカ陸軍への情報公開請求で見つかりました。
1971年に作成された国防総省の文書。太平洋軍司令部の管内で枯れ葉剤が備蓄されている場所として「タイ、そして沖縄・嘉手納」の名前が明記されています。
ジョン・ミッチェル「米政府は日本政府に枯れ葉剤に関連する証拠はないと言っていた。この文書は決定的な証拠になる」
ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤のうち、最も多く撒かれたのがオレンジ色の縞模様のドラム缶に保管されていたエージェントオレンジ。1969年代後半、元軍雇用員が嘉手納弾薬庫でそのドラム缶を見たと証言しています。
「雑草が生い茂って、フェンスの雑草を一応撒いて枯らすという、そういう人たちのクルーだったんでしょ。大きなドラム缶の物じゃなくて、ドラム缶の半分くらいの小さいやつがあって、オレンジ色なのか、黄色、オレンジ色じゃなかったという感じのドラム缶だったかね」
また普天間基地でも1980年代にこのドラム缶が埋められていたという証言も出ています。ニューハンプシャー州・州議会議員のクリスロバーツさんは「Qドラム缶見つけたのはこの付近ですか。(ドラム缶の)液は地表から溢れ出し、液の表面は虹色に光っていました」と話しました。
ニューハンプシャー州の州議会議員のクリス・ロバーツさんは普天間基地でオレンジ色の縞模様が描かれたものなど100本以上のドラム缶を掘り起こす作業をしたと語ります。「雨が降れば、汚染された水は海に向かって流れ出します。汚染された水は井戸にも簡単に入ってしまう。水はかなり汚染されていたと思います」
今回文書の存在を報じたジャーナリストのジョン・ミッチェルさんは次のように話しています。「米政府は枯れ葉剤が沖縄に存在していたという証拠はないと日本政府に言い続けてきました。しかしこの文書が明確な証拠です。米政府がこの事実を知っていながら、日本政府に隠していたならば、それは全く不誠実である」
2012年には復帰直前にアメリカ空軍が沖縄にあった2万5000本の枯れ葉剤のドラム缶を南太平洋のジョンストン島に運んだという公文書が見つかっていますが、アメリカ政府は沖縄に枯れ葉剤があったことを否定し続けています。"


○沖縄タイムス(2013.1.13)
枯れ葉剤:嘉手納での枯れ葉剤貯蔵を示す米陸軍文書の報道

○琉球新報(2013.1.13)
※文中の「スティーブ・ハウス」部分は誤訳で、スティーブ・ハウスは、2011年の韓国の枯れ葉剤埋設の調査の中心であった退役軍人スティーブ・ハウスのことです。
枯れ葉剤:嘉手納での枯れ葉剤貯蔵を示す米陸軍文書の報道



同じカテゴリー(枯れ葉剤)の記事

Posted by 沖縄BD at 17:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。