運営会議ってこんな感じ
沖縄BDでは、隔週の水曜日19:00-ぎのわんセミナーハウスの奥間川流域保護基金の事務所を使わせていただいて、運営会議をしています。だいたい15名ぐらいがいらしています。写真は2月17日の会議の様子。この日の主な議事は、3/13(土)沖縄大学で行われる生物多様性地域戦略フォーラムのプログラムがひとつ。
それから、沖縄市長選挙に関わる要請文について。泡瀬干潟の問題を争点にせずに、市長選が行われることは生物多様性の観点から問題ということで、連名で文書を出すことに。この文書は
こちら。
その他には、2時間ほどかかるにも関わらず、ほぼ会議には皆勤の高江からの2名が、先日行われた沖縄防衛局の(説明会になっていない)説明会に関して、どう行動していくかの相談など。会議では、お互いの状況、それからそれぞれの経験のシェアが行われ、沖縄BDとしてどんなふうに取り組んでいくかが話し合われます。辺野古の問題もあり、沖縄は目の前の「紛争案件」の対処に追われ、沖縄BDはなかなか生物多様性について新たに学んでいく機会を作り出す余裕がないというのが現状。でも、それでもいろいろ楽しみながら、なんとか企画を作り出していこうとしているところです。