沖縄市議会への陳情:2nd ラウンドの結果や意見書などをふまえて

2014年12月07日/ 沖縄市サッカー場/ 議会陳情/ 枯れ葉剤/ 基地返還跡地/ 汚染/ 沖縄防衛局

 しばらく議会などへの働きかけをお休みしていたのですが、セカンドラウンドの調査結果や意見書などが揃ってきたので、久々に沖縄市議会への陳情を提出しました。下に本文とpdfファイルをあげました。
 今回、環境総合研究所の池田こみちさんの意見書を添付資料としてつけました。この意見書に関しては、リリースして別記事にまとめる予定ですので、少しお待ちください。
陳情書は、市議会議員に配布されました。 
 
沖縄市議会への陳情:2nd ラウンドの結果や意見書などをふまえて

 
-------------------------------------------------------

2014年12月1日
沖縄市議会議長 普久原 朝健殿

沖縄・生物多様性市民ネットワーク
ディレクター 河村 雅美
沖縄県宜野湾市志真志4-24-7 セミナーハウス304
 NPO法人「奥間川流域保護基金」事務所内
 TEL/FAX:098-897-0090 

  

沖縄市サッカー場調査についての陳情

                       
 2013年6月の沖縄市諸見里サッカー場で米軍遺棄物と考えられるドラム缶が発掘されてから、沖縄防衛局、沖縄市、沖縄県の3者で調査が実施されてきました。

 調査開始時から、沖縄市は、沖縄防衛局のクロス・チェック/カウンター調査を実施し、調査の透明性に重要な役割を果たしていると思います。また、調査における自治体の役割についてあらためて市民に意識を喚起させる役割も果たしてきていると考えられます。

 このように、今直面しているサッカー場の現場から立ち上がってくる問題をもとに、あるべき調査のかたちを追求することが重要であることを市民は学んでいます。その学びを今後の制度づくりに還元するため、また、調査が市民の安全、健康を守るという目標を遂行するために、具体的な監視・評価活動が必要であると考えています。そのために、私たち、沖縄・生物多様性市民ネットワークは「沖縄市サッカー場調査監視・評価プロジェクト」を立ち上げ、調査の開始時から、専門家の助言の下に調査機関へ提言を行ってきました。 

 昨年10月から実施されているセカンド・ラウンドの全面調査についても、ダイオキシンの専門家、摂南大学名誉教授宮田秀明氏、ベトナムのホット・スポットを調査してきた枯れ葉剤汚染、浄化についてのカナダの専門家Wayne Dwernychuck博士、環境総合研究所から意見書を集めました。 
 
 その意見書などをもとに、以下の点を要請いたします。
             
1. 沖縄市の結果報告について
以下の点を要請します。
1)結果報告の内容や報告の方法を検討し、市民向けの報告をすること。
これまでの報告書は、検出されたものが網羅的に報告されていますが、市民が理解できる報告書になっていません。
 猛毒ダイオキシンについての情報(例:2,3,7,8-TCDDが50%以上を占めるドラム缶の数やその意味)や、サッカー場汚染の性質である「複合汚染」に関して、また、それぞれがどのような意味があるかなどの重要な情報がきちんと入っていません。説明会の開催も含め、市民に向けた報告の形を検討すること、セカンド・ラウンドの結果についてはその形で再度、報告すること。

2)環境部だけでなく部署横断的な調査報告を作成すること 
 現場は米軍基地跡地であり、汚染の状況や性質を予測・特定するために、状況証拠も重要な要素です。沖縄市が沖縄防衛局に提供した住民の聞き取り情報(米軍人のドラム缶の投棄の目撃証言など)は、沖縄防衛局の地歴調査の中に記述されていますが、あまり着目されていません。しかし重要な情報であるため、沖縄防衛局に情報を預けるのみではなく、沖縄市側でも環境関係の分析結果と状況証拠をあわせ、基地関係、健康関係などの部署も含めた部署横断的な調査報告を作成すること。
 
2ドラム缶の埋設から発見過程の調査と対策
沖縄防衛局が地歴や地層の調査を実施していますが、そこには米軍遺棄物とは考えにくい遺棄物もドラム缶の周辺から発掘されています。サッカー場は1987年に米軍から返還され1996年に建設された「返還後既使用跡地」であり、「返還したての跡地」ではありません。ドラム缶、その他の遺棄物、その深さを精査し、なぜこのようなことが起きたのかの検証が必要ではないかと考えられます。
ドラム缶の埋設は、1964年頃に米軍人がドラム缶を窪地に転がし、土をかぶせる作業をしたことが聞き取り証言から得られていますが、その後のドラム缶発見までの過程は、聞き取り証言からも定かでありません。
最初のドラム缶の発見者が、処理方法に苦慮した状況があった可能性も推測されます。このような有毒物質を含むドラム缶を扱った作業員の健康問題の懸念もあります。過去の汚染被害の可能性も念頭に、なぜここにドラム缶が投棄されているのかを、国の責任として丸投げせず、全県的な問題と認識し、沖縄県や同様の問題のあった北谷町、三連協とも協働で検証・分析し、今後の米軍跡地「再」開発時に発覚する汚染問題、返還跡地問題に還元していくことを要請します。
 
3沖縄防衛局、沖縄県との協議体制について
以下の点を要請します。
1)協議過程の透明化
調査について、沖縄防衛局、沖縄県とどのように協議しているかが、不透明です。協議過程(議事録など)を公開するなど透明化に努め、沖縄防衛局、沖縄県、沖縄市がどのような役割を果たしているのかを明らかにすること。
2)評価についての協議と対処
第2回目の調査では、フッ素、ヒ素の由来について、枯れ葉剤の評価が沖縄防衛局、沖縄市で分かれています。このように評価が分かれているものをどのように議論し、結論を出し、対処するかについて、沖縄市から市民に説明すること。

4 嘉手納基地のコミュニティへの情報交換・提供について
嘉手納基地はサッカー場調査の情報を収集し、基地コミュニティにウェブ上で提供しています。嘉手納基地の手紙と沖縄市によると、嘉手納基地の情報収集時に、沖縄防衛局と沖縄県は同席しているにもかかわらず、沖縄市は呼ばれていなかったようです。
沖縄市は、サッカー場における責任を有しており、調査においても重要な当事者であるので、このような事実は問題であると考えます。嘉手納基地の情報収集などで、きちんと役割を果たせるよう、嘉手納基地、沖縄防衛局、沖縄県に働きかけることを要請します。

5 「枯れ葉剤問題」への対処について
「枯れ葉剤問題」に関しては、沖縄防衛局では「オレンジ剤」との関係の評価のみ行っていますが、沖縄市の依頼した専門家、愛媛大学の本田克久教授は、枯れ葉剤のあらゆる種類の可能性を示唆しています。
本田教授の重要な第3者意見が「枯れ葉剤問題」の真相解明にきちんと反映されるために、沖縄市自ら、日本政府(外務省)や米国政府にインプットし、検証を要請すること、そしてそれを市民に随時報告することを要請します。

6. 市民参加の機会の設定について
これまで、市民への説明の機会、また市民の声を反映する機会が全く設けられていないので、沖縄防衛局、沖縄県、沖縄市の合同説明会や、意見聴取の機会を設定することを要請します。

添付書類:
・ダイオキシンの専門家、摂南大学名誉教授宮田秀明氏意見書 (2014.9.17)
・Wayne Dwernychuck博士のコメント和訳 (2014.10)
・環境総合研究所意見書「嘉手納基地返還跡地(沖縄市サッカー場)ドラム缶発掘 追加調査に関する意見書」(2014.10.30)
・沖縄・生物多様性市民ネットワークから嘉手納基地への手紙和訳 (2014.10.9) 

PDFはこちら
201412%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E9%99%B3%E6%83%85s.pdf (PDF: 252.52KB)


同じカテゴリー(沖縄市サッカー場)の記事

Posted by 沖縄BD at 23:07│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。